●理事会の開催15名の理事と3名の監事が執行機関となり、会長より提出された議案の同意及び承認をするとともに事業の効果的な運営、実践活動を展開し運営にあたります。 ●評議員会の開催31名の評議員が、会長より提出された議案を審議し法人の適正な運営に努めます。 ●監事会の開催3名の監事が監査機関として、社協の執行する業務全般及び経理状況、資産の運用管理について監査します。 ●正副会長会議会長と2名の副会長が、社協法人運営や事業について協議します。 ●総務部会の開催法人運営全般に関する事について協議します。 ●地域福祉部会の開催地域福祉全般に関する事について協議します。 ●在宅福祉部会の開催介護保険全般に関する事について協議します。 ●広報委員会の開催「福祉だより」の発行内容等について協議し、本会や地域福祉に関する情報の提供と福祉思想の啓蒙を推進します。 ●ボランティアセンター運営委員会の開催ボランティア活動や福祉教育に関する事項等について協議し、ボランティア事業の活性化や啓蒙普及、人材育成等を推進します。 ●管理職会議の開催管理職で事業運営について話し合い、各課及び支所間の情報共有や連携を深め、事業執行に努めます。 ●役員研修会の開催役員を対象に、法人経営並びに地域福祉向上に資することを目的として、研修会を開催します。 ●係長会議の開催係長職を対象に、円滑な事業運営と適切な職員管理を目的に、事業執行に向けた具体的な方策や職員の育成や指導方法等について話し合います。 ●事業担当者会議の開催各課及び担当職員間の情報共有と連携強化を図ることを目的に事業による担当会議を開催し、公正かつ適正、効率的な事業運営を目指します。 ●内部検査の実施適正な業務執行に資することを目的に、内部検査員が事業及び経理業務の執行状況や事務手続き等について検査します。 ●地域福祉ネットワーク事業ネットワーク台帳(福祉台帳)を整備し、地域福祉の増進、情報交換並びに連携を図るために地域福祉ネットワーク会議を開催します。 ●町内会長・民生児童委員・福祉員合同懇談会![]() 社協事業への理解と協力を得られるよう、各立場から要望・意見を出し合い協議する場を設け、今後の事業の指針とします。 ●日常生活自立支援事業 |
高齢者や障害者の方々が、地域で安心して暮らせるよう福祉サービスの手続きや、日常生活に必要な金銭管理に協力します。
●ボランティアセンター事業
毎年10月20日をボランティアデーに制定しました。その日に行うボランティア活動やボランティア全般に関する相談、登録、斡旋を推進します。
●ボランティアステーション事業
ボランティア活動全般の相談、登録、斡旋を推進します。また、ボランティア活動の体験学習と福祉教育を推進します。(サマーボランティアスクール事業等)
●福祉だよりの発行
社協事業の内容、募金内容、社協活動に対する住民の理解を深めます。(年5回発行)
●ホームページの公開
ホームページを通して、にかほ市民や県外にいる方に対しても幅広く情報を発信します。
●防火査察事業
単身世帯・高齢者世帯を対象に消防署員と一緒に点検します。
●住民アンケート事業
住民アンケートを実施し、社協及び福祉関係に関する要望や意見を集約し、今後の社協の方針や新規事業の開拓の指針とします。
●住民座談会事業
社協へのより深い理解と社協へのニーズに対し、地域全体で支える協力体制を得られるよう地区ごとに開催します。
●地域内交流助成金事業
自治(町内)会、集落単位等の交流事業に対して助成し、地域内の交流活動の活性化を図ります。
●地域支え合い体制づくり事業
高齢者世帯等を対象に、買い物や物品の運搬等のために、軽トラックの貸し出しを行い、自立生活を支援します。
●すこやか家事援助事業
生活の質を落とすことなく過ごせるよう、支援が必要な方に対して家事援助サービス等を提供します。
●居宅介護支援事業
ケアマネージャーが介護等の相談、介護保険制度の説明、申請や手続きをお手伝いし、総合的かつ効果的な介護計画(ケアプラン)を作成します。そして、サービスを提供する事業者の紹介や連絡調整を行います。
●訪問介護事業
要介護者を対象に、ケアプランに基づきながら、ホームヘルパーが利用者のお宅を訪問して、身体介護や生活援助などの福祉サービスを提供します。
●通所介護事業
要介護者を対象に、利用者の送迎、健康チェックや日常動作の訓練、入浴や食事の提供、レクリエーションなど利用者同士や地域住民の交流や各種行事への参加などを行っています。
●訪問入浴介護事業
要介護者を対象に介護職員や看護職員が利用者のご自宅を訪問し、健康チェックを行い、浴槽を提供して、洗髪や洗身などの入浴介助を行います。
●障害者自立支援居宅介護等事業
身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児の方々に対し適切な居宅介護サービスを提供します。
●介護予防訪問介護事業
要支援者を対象に、ケアプランに基づきながら、ホームヘルパーが利用者のお宅を訪問して、身体介護や生活援助などの福祉サービスを提供します。
●介護予防通所介護事業
要支援者を対象に利用者の送迎、健康チェックや日常動作の訓練、入浴や食事の提供、レクリエーションなど利用者同士や地域住民の交流や各種行事への参加などを行っています。
●介護予防訪問入浴介護事業
要支援者を対象に介護職員や看護職員が利用者のご自宅を訪問し、健康チェックを行い、浴槽を提供して、洗髪や洗身などの入浴介助を行います。
●生きがいと健康づくり推進事業
(ミニディサービス)
自立状態にある高齢者を対象に、介護状態にならないよう、プログラム(歌、踊り、体操、ゲーム)を通じ、体力強化に努めます。
●見守りネットワーク形成(配食)事業
一人暮らし・高齢者世帯等で希望される方に弁当を配達します。
●外出支援事業(医療機関への送迎)
おおむね65歳以上の高齢者で一般の交通機関を利用する事が困難又は、下肢が不自由な方に対して医療機関まで送迎します。(市内月1回・市外年5回)
●要介護認定調査事業
介護保険における申請や更新の調査業務を行います。
●介護予防ケアマネジメント
地域包括支援センターより介護予防ケアマネジメントの受託を受け、要支援者に対し適切なケアプランを提供します。
●住宅改修支援事業
介護サービスを利用していない要介護(支援)者を対象に、住宅改修を支援し在宅介護を支援します。
●家族介護教室
在宅で介護している方々を対象に、軽運動やレクリエーションを通じて、リフレッシュして頂く機会を提供します。
●生活管理指導員派遣事業
介護保険制度で自立と判定された方で希望する方に訪問介護員を派遣して日常生活や家事に対する支援・指導を行います。
●福祉バス運行事業
福祉関係団体等の研修活動向上に福祉バスを運行します。
●「老人福祉センター」運営管理
一般相談、福祉団体等の利用、入浴施設を利用する一般利用者の促進します。
●「元気百歳館」運営管理
にかほ市介護予防拠点施設「元気百歳館」の管理業務をします。
●にかほ市緊急通報システム事業
緊急時に消防署に通報するシムテムの新規取付、取外し等の連絡調整をします。
●行旅人等法外援助事業
行旅人に対して、1人500円を貸与します。
●高齢者等声かけ見守り巡回事業
日常生活の不安解消を図るため、75歳以上の高齢者世帯を訪問し、聞き取り調査を行っています。
●障害者日中一時支援事業
主に障害を持つ児童・生徒を長期休みや放課後にお預かりし見守りします。
●安心生活見守り支援事業
一人暮らし高齢者等に訪問介護員が訪問し、軽度の生活援助や見守り、話し相手などを行い、自立生活を支援します。
●日本赤十字社社費に協力
日本赤十字社社費に係る事務、社費事務収受について協力しています。
1世帯につき700円のご協力をお願いしています。
●社員増強運動
5月を「赤十字運動月間」として市民に赤十字事業への理解と協力を得る運動を促進します。
●赤十字奉仕団に協力
赤十字奉仕団で行う事業に協力します。
●赤十字災害救援車の運行管理
地域住民の安全と健康の保持並びに地域福祉を推進します。
●通学路の安全・見守り運動
にかほ市内小・中学校の通学路見守りパトロールをしています。
●共同募金会理事会
共同募金運動、歳末たすけあい運動(募金の配分)について協議します。
●共同募金運動へ協力
毎年行われる共同募金・歳末たすけあい募金運動に係る事務、募金の収受について協力します。
●ボランティア育成事業
福祉教育を推進します。(小・中・高の生徒を対象にボランティア体験学習の推進等総合的な援助)
●シルバー健康推進事業
高齢者の方々を対象に心身の健康の保持及び、親睦と交流を目的に開催します。
●ふれあい交流会
一人暮らし、高齢者世帯の方々の日常生活を少しでも、力づけ、励まし、一日を楽しく健康的に過ごしていただきたいということで交流会を開催します。
●シルバー料理教室
単身世帯を主体にバランスのとれた料理の為の講習会を開催します。
●手作りメッセージ事業
小・中学生に花の植え替えを依頼し、絵手紙を添えて一人暮らしや高齢者世帯等へ花の鉢を届けます。
●ふれあいデイサービス事業
ミニディサービスを利用していない高齢者の方々を対象に、交流の場を提供します。
●地域福祉活動推進事業
にかほ市内の地区に対して地域福祉活動推進費を助成します。
●各種団体への助成・協力
福祉関係団体、社会活動への参加を促すと共に自立を図らせるために助成します。
●福祉員会議
福祉員はネットワークの構成員であり、民生児童委員、町内会、近隣住民との連携のもとで活動を展開します。

●おもちゃライブラリー事業
子供たちがふれあって楽しく遊び育ってほしいという心の願いから図書館にたくさんの本があるように、おもちゃを通して子供同士、親子同士の交流の場として開催します。
●映画上映会
主に市内の小学生を対象に、学校の長期休みを利用して映画を上映し、交流の場を提供します。
●手話養成講習会
手話に興味のある方を対象に、より多く人に手話を身に付けていただくために手話講座を開催します。
●雪国高齢者の健康づくり事業
高齢者のねたきり予防、閉じこもり予防を目的に、冬期に健康づくりを実施します。
●一般相談
いつでも気軽に相談を受け入れる体制で窓口を設置し対応しています。
●無料法律相談
弁護士による人権、財産、借金等専門的な相談を予約受付します。
●無料登記相談(相続等)
登記関係、相続問題等の相談を予約受付します。
●介護相談
介護サービスについての相談・苦情について対応します。
また、車イスの無償貸与やより安価に介護用品を購入できるよう業者と交渉、紹介します。
●相談事例検討会
相談員の資質向上のため検討会を開催し、相談対応能力の向上を図ります。
●たすけあい資金貸付事業
市社協独自で生活等のつなぎ資金として、生活困窮世帯等に貸出支援し、生活環境の改善を図ります。
●生活福祉資金貸付事業
秋田県社会福祉協議会での貸付事業で、利用者の手続きの補助や調査等を担当します。